クラロワのデッキを診断してもらう方法を紹介!デッキ作りのコツについても解説!

クラロワを始めてしばらくすると、カードが増えていろいろな種類のデッキを作れるようになります。デッキを作ったら「どれくらい強いのか誰かに診断してもらいたい」と思う方も多いのではないでしょうか。

この記事ではそんな方のためにデッキの診断をしてもらえる方法について紹介しています。また、どんな風にデッキを作ればいいか分からない方のために、クラロワプロゲーマーによるデッキ作り解説も紹介しているのでクラロワ初心者の方はぜひご覧ください。

 

クランで質問する

クラロワにはゲーム内にクランがあります。そこでデッキの診断をお願いしてみるのが一番早いです。親切な人がいれば正しく評価してくれると思います。

クラン内のフレンドバトルで試しに対戦してもらうのもいいですね。実際に使ってみないと分からないことも多いので、実戦で使う前にフレンドバトルで練習しておくのがおすすめです。

まだクランに入っていない人や相談できるクランを探したい人は次に説明しているスマホアプリLobiを使うのがおすすめです。

 

 

スマホゲーム専用掲示板アプリ「Lobi」で質問する


出典:App Store

クランで質問してフィードバックをもらうのが一番早いですが、まだクランに入っていない人やあまり会話をしないクランに入っている人もいると思います。

クランで質問できない人におすすめなのがスマホゲーム専用掲示板アプリLobiです。Lobiはスマホゲームに特化した掲示板アプリで、多くのスマホゲームユーザーがやりとりをしています。グループチャットをするためのチャットルームがいくつもつくられています。

クラロワのチャットルームもいくつかありますが、一番おすすめなのは「Clash Royale(クラロワ)総合」という名前のチャットルームです。

このチャットルームでデッキのスクリーンショットと自分のトロフィーを送ると反応がくると思います。掲示板なので必ず返信が返ってくるわけではないですが、筆者が見る範囲では多くの質問に回答が付いているように感じています。

ある程度カードが揃ってデッキを作れるようになったらデッキ診断の質問をしてみましょう。

Lobiではクランを探すこともできる

クラロワのチャットルームをLobiで検索すると「Clash Royale 宣伝グループ」というチャットルームがヒットします。
このチャットルームではクランを創設した人などが自分のクランを宣伝してメンバーを募集しています。

上級者が対象のメンバー募集もありますが、誰でも参加可能なメンバー募集も多いです。まだクランに入っていない人はこのチャットルームでクランを探してみるのもいいでしょう。

 

 

Lobiのチャットルームに入るまでの手順

Lobiでチャットルームを探すには、下のリストから「探す」を選びます。「探す」を選ぶと一番上に検索バーが表示されるので、そこに「クラロワ」と入力してください。

先ほど紹介した「Clash Royale(クラロワ)総合)」が検索結果に表示されるのでそれをタップします。

グループのルールが表示されるので、よく確認してから「参加する」をタップしてください。下にある「参加する前にチャットを見る」をタップすると、どんなやりとりがされているのかを事前に確認できます。

Lobiを使う時の注意点

Lobiは不特定多数の人が使う掲示板なので、不本意なことを言われる可能性もあります。これまでに紹介したクラロワのグループでは「他人が不快になるような発言はしてはいけない」というルールがありますが、辛辣な言葉をかけられる可能性は0ではありません。

そういった言葉はほとんど見られていませんが、少し身構えておく必要があると思います。

また、グループのルールは必ず守るようにしましょう。「Clash Royale(クラロワ)総合」でもいくつかのルールが規定されています。違反するとチャットルームを追放される可能性があるので気を付けてください

 

 

プロゲーマー・元プロゲーマーによるデッキの作り方の解説

自作デッキを作るためのコツを解説している動画がYouTubeに公開されているので、そちらを紹介していきます。この記事では3人のプレイヤーによる解説を紹介しますが、それぞれ多少の違いがあるので自分に合いそうなものを参考にしてみてください。

元クラロワプロゲーマーみかん坊やさんによる解説

出典:【クラロワ】最強デッキ爆誕!?自作デッキの作り方とコツを教わりました! | SmashlogTV

こちらの動画では元クラロワプロゲーマーのみかん坊やさんがデッキの作り方について解説しています。みかん坊やさんは2018年に開催された「クラロワリーグ アジア シーズン1」の1on1で勝率88.9%を記録し、当時所属していたPONOS Sportsを優勝に導いた凄腕プレイヤーです。

動画で話されているデッキ作りのコツをまとめると以下のようになります。

デッキ作成のポイント
・軸になるカードを活かすように他のカードを選ぶ
・平均コストは気にしない
・空に攻撃できるユニットは2枚あるといい

現役クラロワプロゲーマーけんつめしさんと焼き鳥さんによる解説

出典:【自作デッキ対決】けんつめし&焼き鳥流『自分だけの最強デッキの作り方』【クラロワ】

けんつめしさんは「クラッシュ・ロワイヤル 日本一決定戦」で優勝したことのあるプロゲーマーです。現在はRed Bullアスリートとしても活動しています。

焼き鳥さんは現在PONOS Sportsに所属しているプロゲーマーで、「クラッシュ・ロワイヤルリーグ 2018 season1」の2on2部門でMVPを獲得した実力者です。

動画ではそれぞれ以下のように語られています

けんつめしさん

デッキ作成の手順
① 攻めの軸となるメインカードを選ぶ
② メインカードと合いそうなカードを2枚くらい選ぶ
③ デッキのバランスを見て呪文を決める
④ ①~③までで決まったカードを見て、コストのバランスがよくなるように残りのカードを選ぶ

 

デッキ作成のポイント
・なるべく自分から試合を動かせるカード、後方から出しやすいカードを選ぶようにする
・相手の呪文が枯渇する(呪文で処理しきれなくなる)ようなユニット編成を考える

焼き鳥さん

デッキ作成の手順

軸となるカードを選ぶ
自分が好きなカードを入れる
①・②で選んだカードと相性のいいカードを入れる
攻撃のバランスがよくなるようにユニットを選ぶ
小物に強いか弱いかを見て呪文を変える
①~⑤まで組んでみて足りないと感じるものを入れる

 

 

まとめ

  • デッキの診断をしてもらうには「クランで相談する」「スマホゲーム専用掲示板アプリLobiで質問する」の2つの方法がおすすめ

個人的にはLobiでクランを探してクラン内で質問するのがおすすめです。クランに受け入れてくれた人たちの方がより親切に相談に乗ってくれると思います。チャットルームの「Clash Royale 宣伝グループ」ではほぼ毎日メンバー募集の投稿がされているので、これからクランに入りたいという人はこまめにチェックしておきましょう。

また、記事の最後では自作デッキを作る時のコツについても紹介しました。これからデッキを作りたいと考えている人は参考にしてみてください。

 

関連記事

近年eスポーツは盛んになっており、国内で行われる大会の数も増えてきました。そんな中「スマホでeスポーツがしたい!」と思う方もいるのではないでしょうか。そんな方のためにこの記事ではスマホでできるeスポーツタイトルを5つ紹介します!eス[…]