CODモバイルのスナイパーライフルを当てるコツを紹介!感度設定や練習方法についても解説!

CODモバイルのスナイパーライフルはかなり強力です。一撃で相手を倒せるものが多いので、使いこなせばかなりのキル数を稼ぐことができます。

しかし、そんなスナイパーライフルでも当てることができなければ意味がありません。弾を当てるためにはいくつかのコツを意識しておく必要があります。

この記事では、「スナイパーライフルの弾を当てられない」という方のためにスナイパーライフルのコツを解説しています。

スナイパーライフルを上達させたい人はぜひご覧ください。

 

スナイパーライフルを当てるコツ

出典:【CODモバイル】SR日本1位が上達方法を解説!〔CODMOBILEスナイパー実況〕 – YouTube

上の動画ではスナイパーライフルを上達させるためのコツが解説されています。ここでは、特に重要な2点を解説していきます。

スコープを覗いていない状態で真ん中の点を相手に合わせる

スナイパーライフルを使う時は、スコープを覗く前に相手を画面の中央に捉えておくのが大切です。スコープを覗く前にエイムを合わせておけば、「スコープを覗く→射撃」の動作を短い時間で行うことができます。

スコープを覗いてから相手に合わせようとすると時間がかかってしまうので、覗く前から合わせることを意識しておきましょう。

 

Tips

相手を画面中央に捉えることは「センタリング」とも言われます

スコープを覗いた後の微調整に時間をかけない

スコープを覗いた後も、射撃までに時間をかけないことが大切です。射撃までに時間をかけすぎると、相手からの反撃をくらいやすくなります。スナイパーライフルを使う時は、スコープを覗く時間を短くするように意識しておきましょう。

(安全な状態で置きエイムをする時は長い間覗いていても大丈夫です)

 

 

スナイパーライフルの感度設定

ここからはスナイパーライフルを使う時の感度設定について解説していきます。

通常感度はセンタリングを一瞬でできる感度にする

通常感度はセンタリングを一瞬でできるように設定するのがいいです。スナイパーライフルを当てるにはセンタリングが最も重要なので、センタリングを意識した感度設定にしてください。

上の動画では50~60くらいの感度がおすすめされています(4:37~5:37で解説されています)。

スナイパースコープ感度はエイムの微調整をすばやくできる感度にする

スナイパースコープ感度はキャラクター2人分の幅をすばやく微調整できる設定がおすすめです。高すぎると微調整が難しくなるので、40前後の感度に設定しておくのがいいでしょう。

このポイントについては上の動画の5:38~7:53で解説されています。

 

 

スナイパーライフルの練習方法

ここからはスナイパーライフルの練習方法について解説していきます。

射撃練習場での的当て

最初は射撃練習場での的当てをするのがおすすめです。複数の的に次々と弾を当てられるように練習しましょう。最初は止まっている的に当てる練習をして、慣れてきたら動いている的を使うようにしてください。

bot撃ち

botを使った練習もおすすめです。マップが実戦で使うものと同じなので、立ち回りも意識した練習をできると思います。実戦のシチュエーションをイメージしながら練習できるのがいい点ですね。自分の練習したいマップを選ぶこともできます。

 


赤枠のボタンをタップするとマップ選択画面が開きます


この中から好きなマップを選べます

 

 

まとめ

スナイパーライフルを当てるコツは以下の2つ

  • スコープを覗いていない状態でセンタリングする
  • スコープを覗いた後の微調整に時間をかけない

 

スナイパーライフルの感度設定で重要なポイントは以下の2つ

  • 通常感度は「センタリングを一瞬でできる」ように設定する
  • スナイパースコープ感度は「キャラクター2人分くらいの幅をすばやく微調整できる」ように設定する

 

この記事で紹介したコツをしっかり意識すれば、必ず弾を当てやすくなると思います。スナイパーライフルを使う時は、この記事で説明したことを意識しながらプレイするようにしてください。

 

関連記事

この記事では、CODモバイルをスマホ・4本指でプレイする人におすすめなボタン配置を紹介しています。ボタン配置をこれから決める人はぜひ参考にしてください。 [adcode]4本指でスマホを操作する人におすすめなボ[…]