PUBGモバイルではアサルトライフル(AR)がよく使われます。非常に万能な武器なので、初心者から上級者まで使っている人が多いです。
しかし、「アサルトライフルについてよく分かっていない」という方もいるのではないでしょうか?そのような方のために、この記事ではアサルトライフルの特徴やおすすめのアサルトライフルについて紹介しています。
アサルトライフルの練習方法についても紹介していますので、「アサルトライフルを上手くなりたい」と思っている方はぜひご覧ください。
アサルトライフル(AR)の特徴
はじめに、アサルトライフルの特徴について説明していきます。
基本的には近距離・中距離で使うが、遠距離も対応できる
アサルトライフルは、近距離や中距離でよく使われます。特に、中距離の撃ち合いで使われることが多いですね。
6倍スコープや8倍スコープを付ければ遠距離射撃をすることもできます。ただ、ダメージ量はDMRやスナイパーライフルよりも低いので、基本的には近距離や中距離で使うのがおすすめです。
使う弾薬によって性能が違う
アサルトライフルで使われる弾薬には5.56mm弾と7.62mm弾があります。弾薬によって違った特徴があるのでそれぞれ解説していきます。
5.56mm弾
5.56mm弾を使う武器は反動が小さく扱いやすいです。リコイルコントロールをしやすいので、初心者の方は5.56mm弾の武器から使うのがおすすめです。
ダメージ量は少し低いので、7.62mm弾の武器よりもキルに必要な弾数が多くなることもあります。
7.62mm弾
7.62mm弾を使う武器はダメージ量の高さが特徴です。正確に弾を当てれば、少ない弾数で相手をキルすることができます。
ダメージ量が高い分、反動も大きくなってしまうのがデメリットですね。リコイルコントロールは5.56mm弾の武器よりも難しくなります。
アサルトライフル(AR)はどんな時に使う?
アサルトライフルは射程・威力・連射速度のバランスがいいので、いろいろな場面で使うことができます。常にアサルトライフルを持っていても問題ないかもしれません。
ただ、やはり一番おすすめなのは中距離での使用です。特に、40~60mくらい先の相手に使うのがいいと思います。この距離ならフルオート射撃も当てやすいので、アサルトライフルの力を存分に発揮できます。
おすすめのアサルトライフル(AR)を紹介!
ここからは、おすすめなアサルトライフルを紹介していきます。まだ、自分に合ったアサルトライフルを見つけていない人は、ここで紹介してものから試してみてください。
M416
M416は5.56mm弾を使うアサルトライフルです。アングルフォアグリップやバーティカルフォアグリップを付けると反動がかなり軽減されるので、初心者の方には非常におすすめです。威力もそこそこあるので、上級者のプレイヤーにもよく使われています。
SCAR-L
SCAR-Lの性能はM416と似ています。こちらも扱いやすいアサルトライフルなので、初心者の方におすすめです。
AKM
AKMは7.62mm弾を使うアサルトライフルです。ダメージ量がかなり高いので、リコイルコントロールをしっかりできればすぐに相手を倒すことができます。
ダメージ量の高さを活かして、遠距離武器の代わりとして使うことも可能です。高倍率スコープを付けて単発射撃をすれば、DMRのような使い方もできます。
アサルトライフル(AR)の練習方法
アサルトライフルの練習には訓練場のスタンダード訓練をおすすめします。「エイム合わせ」「リコイルコントロール」の技術を高めるにはスタンダード訓練で練習するのがとても効率的です。これからアサルトライフルを上達させたい人は、訓練場での練習にも時間を使いましょう。
具体的な練習方法は下の記事で紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください。
PUBGモバイルでは実戦をしているだけではエイムがうまくなりません。実戦では射撃をしている時間が少ないからです。うまくなるには練習にも時間を割く必要があります。しかし、「具体的に何を練習すればいいか分からない」という方もいるのではな[…]
まとめ
アサルトライフル(AR)の特徴は以下の3点
- 基本的には近距離~中距離で使うが、遠距離にも対応できる
- 5.56mm弾を使う武器は、反動が小さいがダメージ量も低い
- 7.62mm弾を使う武器は、ダメージ量が高いが反動も大きい
おすすめのアサルトライフルは以下の3つ
- M416
- SCAR-L
- AKM
アサルトライフルはあらゆる場面で役立つので、絶対に使いこなせるようにしておきましょう。まだうまく扱えないという人は、訓練場での練習にも時間を割くようにしてください。アサルトライフルの扱いが上手くなれば、キル数アップに必ずつながります。
PUBGモバイルのエイムはとても難しいです。なんとなくでプレイしていたら絶対に上手くなりません。エイムを上達させるにはいくつかコツがあるので、そのコツをこの記事で紹介していきます。「エイムを上達させたい!」と思っている方はぜひご覧ください。[…]