PUBGモバイルの初心者がはじめに覚えるべき操作について解説!操作をしやすくする方法も紹介!

PUBGモバイルの初心者の方で「操作が難しすぎてよく分かんない」という人は多いのではないでしょうか?確かに、PUBGモバイルではかなり多くの操作がありますよね。「最低限必要な操作を教えてほしい!」と思っている人も多いでしょう。

そこで、この記事では初心者がはじめに覚えるべき操作について解説しました。記事の後半では操作をスムーズにするための方法についても解説しているので、「操作がうまくできない」という方はぜひご覧ください。

 

初心者が覚えておくべき操作

ここからはPUBGモバイル初心者が覚えておくべき操作を6つ紹介していきます。まだ始めたばかりの人は、この6つを意識しておいてください。

レレレ撃ち

レレレ撃ちは近距離で腰撃ち(スコープを覗かない射撃)をする時の操作です。この操作は、射撃中に体を左右に動かすというもので、相手の弾を避けやすくなる効果があります。近距離の撃ち合いで勝ちやすくなるので、この撃ち方を最初に覚えておくといいでしょう。

レレレ撃ちについてはこちらの記事でも解説しているので、興味のある方はぜひご覧ください。

しゃがみ撃ち

しゃがみ撃ちは、文字通りしゃがみながら射撃をすることです。しゃがみ撃ちをすることで射撃時の反動を少し抑えやすくなります。中距離や遠距離でフルオート射撃をする時は、しゃがみ撃ちをすると相手に弾を当てやすいです。

タップ撃ち

タップ撃ちは、短い間隔で射撃をする操作です。射撃時の反動をあまり受けないので、遠距離の相手に対して正確に弾を当てられるようになります。ダウンした相手をキルする(確殺する・確入れする)時にも使うので、しっかりと覚えておきましょう。

グレネードの投擲

最初のうちは銃の操作に集中しがちですが、グレネードの操作を覚えておくことも大切です。グレネードは一発で相手を倒せる武器なので、うまく使えればキル数アップにつながります。

こちらの記事でグレネードについて解説しているので、「グレネードを練習したい!」という方はぜひご覧ください。

フリールック

フリールックは、画面の目玉マークを操作してまわりを見ることです。フリールックを使うことで、移動中でも後ろが見えるようになります。索敵をする時に重要なので、必ず使えるようにしておきましょう。


赤枠内の目玉マークのボタンでフリールック操作をできます

パラシュート降下

クラシックモード(通常モード)では、最初にパラシュート降下をしてゲームが始まります。このパラシュート降下がうまくなれば、序盤の武器集めをかなりしやすくなります。序盤で相手に遭遇しにくく方法もあるので、パラシュート降下の操作を覚えておくのはおすすめです。

パラシュート降下についてはこちらの記事でくわしく解説しています。興味のある方はぜひご覧ください。

 

 

操作をスムーズにするためには?

操作をスムーズにするためにはボタン配置感度設定が重要です。

ボタン配置について

初期のボタン配置は、あまり操作がしやすい配置ではありません。そのため、必ず自分に合った配置にすることをおすすめします。

ボタン配置についてはこちらの記事でくわしく解説しているので、これから配置を調整する人はぜひご覧ください。

感度設定について

操作をスムーズに行うには感度設定も大切です。感度設定を自分がやりやすいようにしておくと、エイムなどの操作をスムーズにできるようになります

感度設定についてはこちらの記事でくわしく解説しているので、まだ感度を合わせていない方はぜひご覧ください。

 

 

さらに高度な操作について

これまでに説明した操作以外にも重要な操作はたくさんあります。下の記事では、この記事に書かれていない操作を解説しているので、興味のある方はこちらもご覧ください。

 

関連記事

PUBGモバイルをしていると「キャラコン」という言葉をよく聞きますよね。YouTubeの実況動画などではたびたび登場する単語です。しかし、「なんとなく知っているけど具体的にはよく分からない」という方も多いのではないでしょうか。そんな[…]

 

まとめ

初心者がはじめに覚えておくべき操作は以下の6つ

  • レレレ撃ち
  • しゃがみ撃ち
  • タップ撃ち
  • グレネードの投擲
  • フリールック
  • パラシュート降下

PUBGモバイルで覚えるべき操作は他にもありますが、初心者の方はまずこの記事で紹介したものからできるようにしましょう。慣れてきたら、別の操作を練習するようにしてください。

 

関連記事

PUBGモバイルにはエイムアシストという機能があります。この機能は照準を自動で補正してくれる便利な機能です。この機能自体は知っている方も多いと思います。しかし、「エイムアシストって使った方がいいの?」と悩まれている方も多いのではない[…]