PUBGモバイルのキャラコンについて解説!レレレ撃ちやモグラ撃ちなど

PUBGモバイルをしていると「キャラコン」という言葉をよく聞きますよね。YouTubeの実況動画などではたびたび登場する単語です。

しかし、「なんとなく知っているけど具体的にはよく分からない」という方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、この記事ではキャラコンについての解説をしています。キャラコンをよく分かっていない人はぜひご覧ください。

 

キャラコンとは?

キャラコンとはキャラクターコントロールを略して呼んでいるものです。特にPUBGモバイルにおいては「相手の射撃を当たりにくくする動き」を指してキャラコンと言うことが多いですね。具体的な動きとしては、しゃがみ・ジャンプ・伏せ・リーンなどがあります。

 

 

覚えておくべきキャラコン3選

ここからは、覚えておくべきキャラコンを3つ紹介していきます。キャラコンが上手くなれば撃ち合いに勝ちやすくなるので、まだ覚えていない方はぜひご覧ください。

レレレ撃ち(カニ歩き)

出典:【PUBG MOBILE】初心者必見!レレレ撃ちを徹底解説!【PUBGモバイル】【kanon】 – YouTube

レレレ撃ちは腰撃ちをする時のキャラコンです。左右に動きながら射撃をすることで、相手からの射撃を避けやすくなります。レレレ撃ちを理解するには上の動画を参考に練習するのがおすすめです。練習する時は以下のポイントを意識してください。

・左右に動きながら射撃をする

・的の真ん中に集弾させられるようにする

・チームデスマッチ(TDM)で使ってみる

リーン撃ち

出典:【PUBGモバイル】リーン撃ちテクニック集!コツも分かりやすく解説!【PUBGmobile攻略情報】 – YouTube

リーン撃ちは体を傾けて射撃するキャラコンです。リーンを使うと遮蔽物の陰に隠れながら射撃ができるので、相手からの射撃に当たりにくくなります。

上の動画ではリーンを使ったテクニックについて難易度順に紹介されています。まだリーンを使ったことのない人は、「右リーン」「左リーン」「貼りつきリーン」から練習してみましょう。


赤枠内のボタンでリーンをできます


ボタンが表示されていない人は「左右リーン機能」を有効に切り替えてください

モグラ撃ち(ぴょこぴょこ撃ち)

出典:【PUBGモバイル】モグラ撃ち解説!射線管理から強い撃ち方まで!【PUBGmobile】 – YouTube

モグラ撃ちは撃ったら引く、撃ったら引く、という動きを繰り返すキャラコンです。高低差のある場所や窓を使って行います。モグラ撃ちをすると相手がエイムを合わせるのに苦戦するので、実戦ではかなり役立ちます。動きはシンプルですが、かなり強力なテクニックです。

上の動画では丘の高低差を利用したモグラ撃ちについて解説されています。これからモグラ撃ちを身に付けたいという人は参考にしてみてください。ポイントは以下の通りです。

・しゃがみで引いた時に、相手から見えないように位置を調整する

・相手がいる丘の頂点に照準を合わせて、相手の丘が見えなくなるまで引いたら射線を切れる

・射撃をする位置を変えながらやると効果的

 

 

キャラコンをしやすくするために

ここからはキャラコンをしやすくするためのポイントについて説明していきます。

操作に使う指の本数を増やす

キャラコンをすばやく行うためには、操作に使う指の本数がとても重要です。多くの指を操作に使っている方が、難易度の高いキャラコンをしやすくなります。スマートフォンでプレイしている人は4本指以上でプレイできればベストですね。

ボタン配置を調整する

ボタン配置によってもキャラコンのしやすさは変わります。スムーズにキャラコンをできるボタン配置にしておくことが大切です。YouTubeにボタン配置を解説している動画がいくつかあるので、そちらを参考にしてみるといいかもしれません。

(ボタン配置についてはこちらの記事でも解説しています。くわしく知りたい方はぜひご覧ください。)

 

 

まとめ

  • キャラコンとは、キャラクターコントロールの略で、主に被弾率を避ける動きのことを指す
  • 覚えておくべきキャラコンは「レレレ撃ち」「リーン撃ち」「モグラ撃ち」の3つ
  • キャラコンをしやすくするためには、「操作に使う指の本数を増やす」「ボタン配置を調整する」の2点が重要

キャラコンをうまくできるようになると、撃ち合いの勝率が上がります。難易度の高い操作ではありますが、PUBGモバイルで強くなるには必須の技術です。この記事で紹介したことを参考にして、完璧になるまで練習していきましょう。

 

関連記事

PUBGモバイルでは感度を自分用に合わせておくのは重要です。自分が一番やりやすい感度にしておくことで、うまくエイムをできるようになります。しかし、「どうやって感度を合わせればいいのか分からない」という方もいるのではないでしょうか。[…]