PUBGモバイルのジャイロ操作は使うべき?メリット・デメリットやジャイロ感度について解説!

PUBGモバイルにはジャイロ操作というものがあります。ジャイロ操作とは、端末を傾けることによって画面を動かす操作のことです。この操作をすることで、指を使わなくてもエイムができるようになります。

多くの人に使われているジャイロ操作ですが「使った方がいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、この記事ではジャイロ操作のメリット・デメリットについて解説しています。

ジャイロ操作の使い方やジャイロ感度の合わせ方も説明しているので、ジャイロ操作を使うか悩んでいる人はぜひご覧ください。

 

ジャイロ操作のメリット

ジャイロ操作のメリットは「指を使わずにエイムできる」「リコイルコントロールをする手段が増える」「エイム加速がない」の3つです。

指を使わずにエイムできる

ジャイロ操作は端末を傾けることで画面を動かすので、指を使わなくてもエイムをすることができます。これがジャイロ操作の最も大きな特徴です。余った指で別の操作をできるので、より複雑なキャラコンが可能になります。

リコイルコントロールをする手段が増える

ジャイロ操作は射撃時のリコイルコントロールにも使うことができます。ジャイロ操作だけでリコイルコントロールすることもできますし、指でのリコイルコントロールの補助としても使えます

「指だけではリコイルコントロールが難しい」という人でも、ジャイロ操作を使うことでカンタンになるかもしれません。

エイム加速がない

エイム加速とは、指を動かすスピードによって画面の動く距離が変わるしくみのことです。通常のカメラ移動にはこのエイム加速が反映されています。指を速く移動させると画面が大きく動き、ゆっくり移動させると動く幅が小さくなります。

しかし、ジャイロ操作にはエイム加速が反映されていません。そのため、端末を傾けるスピードを変えても、カメラが移動する距離は一緒です。傾けるスピードを気にしなくていいのは大きなメリットですね。

 

 

ジャイロ操作のデメリット

ジャイロ操作のデメリットは「端末を置いてプレイする人は使えない」「大きめの端末で使うと手が疲れる」の2つです。

端末を置いてプレイする人は使えない

ジャイロ操作を使うには端末を傾ける必要があります。床や机に端末を置いてプレイする人は使えません

大きめの端末で使うと手が疲れる

大きめの端末でジャイロ操作をすると、手や腕がかなり疲れます。iPadなどの大きめの端末では、ジャイロ操作をしずらいかもしれません

 

 

ジャイロ操作の2つの使い方

ジャイロ操作には「エイムをすべてジャイロで合わせるやり方」と「補助でジャイロを使うやり方」の2種類があります。

エイムをすべてジャイロで合わせる

この使い方のメリットは、指を他の操作に使いやすくなることです。画面操作に使っていた指を別の操作に回せるので、高度なキャラコンをできるようになります。

しかし、指で画面操作する時とは感覚がまったく異なるので、慣れるためには長い時間が必要です

補助でジャイロを使う

この使い方は指の自由度は減りますが、画面操作の感覚を維持したままジャイロ操作を使うことができます。初めて使う人は、このやり方から始めるといいかもしれません。

上級者のプレイヤーでもジャイロ操作を補助で使っている人はいます。どちらの使い方でも、極めればかなり高いエイム力になるでしょう。

 

 

ジャイロ感度の合わせ方

ジャイロ感度を合わせる時は、「エイムをすべてジャイロで合わせる人」と「補助でジャイロを使う人」で大きく異なります。

また、ジャイロ感度は通常時と射撃時に分けて設定できますが、はじめは一緒の感度に設定しましょう。少し練習してみて、「一緒だとやりにくい」と感じた人は別の数値に調整してください。

エイムをすべてジャイロで合わせる人の場合

すべてジャイロで合わせたい人は、全体的に高めの設定にしましょう。頻繁にジャイロ操作で画面を動かすため、感度が低いと少し不便になります。おすすめの感度は以下の通りです。

 

スコープ無し:250~

レッドドットサイト、ホロサイト:300前後

2倍スコープ:150~300

3倍スコープ:150~200

4倍スコープ:70~

6倍スコープ:60~140

8倍スコープ:30~80

 

補助でジャイロを使う人の場合

補助で使う人はすべてジャイロで合わせる人よりも低めに設定しましょう。ジャイロ操作を微調整のために使うので、そんなに高くする必要はありません。おすすめの感度は以下の通りです。

 

スコープ無し:100~

レッドドットサイト、ホロサイト:150前後

2倍スコープ:125~150

3倍スコープ:130~

4倍スコープ:70~150

6倍スコープ:50~100

8倍スコープ:30~80

 

ジャイロ感度については下の2つの動画を参考にしました。くわしく知りたいという方はこちらもご覧ください。

出典:【解説】ジャイロ使いたい人必見!ジャイロ感度のおすすめの合わせ方と練習方法について解説!【PUBG MOBILE】 – YouTube

 

出典:【PUBGモバイル】ジャイロ感度のあわせる方法を公式大会日本1位経験者が解説【中級編】【Mildom】 – YouTube

 

 

まとめ

  • ジャイロ操作のメリットは「指を使わずにエイムできる」「リコイルコントロールする手段が増える」「エイム加速がない」の3つ
  • ジャイロ操作のデメリットは「端末を置いてプレイする人は使えない」「大きめの端末で使うと手が疲れる」の2つ
  • ジャイロ操作には「エイムをすべてジャイロで合わせるやり方」と「補助でジャイロを使うやり方」の2種類がある

ジャイロ操作は上級者のプレイヤーにも使っている人が多いです。うまく使いこなせば、エイム力の向上は間違いないでしょう。これからジャイロ操作を始めたい人は、とりあえず補助で使うやり方を練習してみてください。

 

関連記事

PUBGモバイルでは感度を自分用に合わせておくのは重要です。自分が一番やりやすい感度にしておくことで、うまくエイムをできるようになります。しかし、「どうやって感度を合わせればいいのか分からない」という方もいるのではないでしょうか。[…]