PUBGモバイルでは立ち回りを意識しないと勝てません。むやみに行動するとすぐにキルされてしまいます。
しかし、「何に気を付ければいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。そのような方のために、この記事では立ち回りで気を付けるべきポイントを試合の時間帯別に解説しています。
戦績が伸び悩んでいる方やPUBGモバイル初心者の方はぜひご覧ください。
全時間帯共通のポイント
はじめに、全時間帯で共通のポイントについて解説します。「全部は覚えていられない」という方は、とりあえず共通のポイントだけ押さえておくのをおすすめします。
敵がいる建物に直進しない
敵がいる建物には絶対に直進してはいけません。まっすぐに移動すると相手がエイムを合わせやすいからです。敵がいる建物には、ジグザグに動きながら近づくか、射線が通らない角度で近づくことを意識しましょう。
射撃をしたら一度引く
中距離や遠距離で撃ち合いをしている時に、ずっと相手から見える位置にいるのはよくないです。自分が撃っている相手を倒したとしても、同じ体勢をしていたら他の敵にやられてしまいます。
中距離や遠距離で射撃をする時は、撃ったらすぐ引いて隠れることを意識しましょう。
スコープを覗いている時間は短めに
射撃している時以外はスコープを覗いている時間を短くしましょう。索敵や置きエイムのためにスコープを覗くことがありますが、ずっと覗いていると敵から狙いやすくなってしまいます。
敵からの狙撃をされにくくするために、スコープを覗く時間は短めにする方がいいですね。
アイテムを拾う時は棒立ちしない
アイテムを拾っている時は棒立ちをしてはいけません。棒立ちでアイテムを拾っていると敵が狙撃をしやすくなってしまいます。キルした敵の物資を拾う時は特に注意が必要です。
動きながらアイテムを拾うように心がけてください。
敵が出てきそうな場所にクロスヘア(画面中心の十字)を合わせておく
近距離の戦闘ですばやく反応するために、クロスヘアの場所を常に意識しておきましょう。敵を見てから合わせるのでは遅いので、あらかじめ敵が出てきそうな場所に合わせておくのが大切です。
塀や建物の脇などにクロスヘアを合わせておくと、そこから敵が出てきた時にすばやく射撃することができます。
序盤の立ち回り
ここからは序盤の立ち回りについて説明していきます。
人が密集しないポイントで武器・アイテムを集める
序盤でキルされないようにするには、密集地帯で物資集めをしないことが大切です。序盤に敵と遭遇したくない人は、人が集まりやすいエリアには降りないようにしましょう。
ただ、「序盤で激戦区に降りないのはつまらない」と感じる人もいるので、自分の好みに合わせて序盤の立ち回りを変えてください。
移動には車を使う
中盤・終盤でも車を使うことはありますが、序盤の移動では特に重要です。物資集めや安全地帯への移動に役立ちます。
特に、人が集まりやすい場所を避けたい人には車を使った移動がおすすめです。パラシュート降下では届かない場所に車で移動すれば、安全に物資を集められます。
中盤の立ち回り
ここからは中盤の立ち回りについて説明していきます。
有利な場所を取りにいく
中盤では、撃ち合いに強い場所を取りに行くのが大切です。高台などで戦えるように備えておけておけば、簡単には撃ち負けません。安全地帯が縮小してくると、敵と遭遇する可能性が高くなるので、中盤から終盤にかけて意識しておきましょう。
できるかぎり安全地帯の中央に寄っておく
中盤以降に安全地帯の中心にいないと、長距離移動を強いられることがあります。移動中は相手に狙われやすいので、なるべく移動の必要がない場所にいるのが大切です。
安全地帯の中央に寄っておけば大きな移動をすることはあまりありません。中盤以降はマップをよく確認して、安全地帯の中央にいられるように意識しましょう。
支援物資を拾う前に近くの建物や遮蔽物をクリアリングしておく
支援物資を拾う時は、狙撃をする人に注意しなければいけません。物資を拾っている時は無防備になるので、恰好の的になってしまいます。
事前に近くの建物や遮蔽物をクリアリングしておけば、狙撃される心配がなくなります。安全に支援物資を拾いたい人はクリアリングを忘れないようにしましょう。
終盤の立ち回り
ここからは終盤の立ち回りについて説明していきます。
味方がダウンを取られた時は敵が詰めてこないか確認する
終盤に味方がダウンを取られると、敵が一気に詰めてくることがあります。ダウンした味方をすぐに蘇生すると、詰めてきた敵にやられてしまうので注意が必要です。
味方がダウンを取られた時は一度相手の様子を見て、近づいてないか確認しましょう。
安全地帯の外から来る敵に注意する
終盤では、安全地帯の縮小と同時に移動する人もいるので、そのような人に気を付けなければいけません。中央だけに気を取られていると背後から来た敵にやられてしまいます。
敵の位置を推測する
ゲームの終盤は安全地帯がかなり小さいため、敵の位置を推測しやすいです。銃声や足音などをよく聞いて、敵の位置を把握しましょう。
また、自分の位置を敵に気づかれないことも重要になります。一方的に居場所を分かっていれば、戦況が圧倒的に有利になるからです。自分の位置がばれないように行動できればベストですね。
参考動画
立ち回りについては下の2つの動画を参考にしました。くわしく知りたい方はこちらもご覧ください。
出典:【PUBG MOBILE】超初心者必見!知っているだけで格段に強くなるドン勝つまでの基礎知識や立ち回りを解説!【PUBGモバイル】【PUBG スマホ】 – YouTube
出典:【PUBG MOBILE】初心者必見!絶対にやってはいけない立ち回りやキャラコン、撃ち合いのコツなどを解説!勝つために重要な考え方講座!【PUBGモバイル】【PUBG スマホ】 – YouTube
まとめ
- 全時間帯共通のポイントは「敵がいる建物に直進しない」「射撃をしたら一度引く」「スコープを覗いている時間は短めに」「アイテムを拾う時は棒立ちしない」「敵が出てきそうな場所にクロスヘアを合わせておく」の5つ
- 序盤の立ち回りは「人が密集しないポイントで武器・アイテムを集める」「移動には車を使う」の2つが大切
- 中盤の立ち回りは「有利な場所を取りに行く」「できるかぎり安全地帯の中央に寄っておく」「支援物資を拾う前にクリアリングをしておく」の3つが大切
- 終盤の立ち回りは「味方がダウンを取られた時は相手が詰めてこないか確認する」「安全地帯の外から来る敵に注意する」「敵の位置を推測する」の3つが大切
この記事では立ち回りのポイントについて大まかに解説しました。この記事で説明したことを意識しつつ、自分で最適な判断をできるようになれば、勝率はグッと上がるでしょう。
PUBGモバイルでは感度を自分用に合わせておくのは重要です。自分が一番やりやすい感度にしておくことで、うまくエイムをできるようになります。しかし、「どうやって感度を合わせればいいのか分からない」という方もいるのではないでしょうか。[…]