この記事では、VALORANTプレイヤーにおすすめなマウスの持ち方やプロゲーマーの手元動画を紹介しています。
VALORANTプレイヤーにおすすめなマウスの持ち方3選
出典:【10分で理解】マウスの持ち方3種類ののメリット&デメリット【APEX LEGENDS】 – YouTube
上の動画ではFPSゲームで基本となる持ち方が3つ紹介されています。どれもよく使われる持ち方なので、まだ持ち方が決まっていない人はこの中から選ぶのがおすすめです。
1つずつ特徴やメリット・デメリットについて解説します。
かぶせ持ち
かぶせ持ちは手のひら全体でマウスを覆い、指先までマウスにくっつける持ち方です。
かぶせ持ちのメリット
手の大部分でマウスをつかむので、安定感のある操作をできます。マウスが少し重くても問題なくプレイできる持ち方です。
かぶせ持ちのデメリット
指を伸ばしてマウスを持つため、指の曲げ伸ばしによるマウス操作をできないのがデメリットです。縦方向の動きは腕を使う必要があります。
かぶせ持ちは手全体でマウスを持つので、他の持ち方よりもマウスパッドに圧力がかかりやすくなります。そのため、マウスとマウスパッドの相性が悪いと操作がしにくくなるかもしれません。
また、指を伸ばしていることによって、少しクリックをしにくくなるというデメリットもあります。
つかみ持ち
つかみ持ちは、かぶせ持ちの状態から親指・人差し指・中指を立たせた持ち方です。指の曲げ伸ばしによるマウス操作をできるようになるので、かぶせ持ちよりも繊細な操作をすることができます。
つかみ持ちのメリット
つかみ持ちでもマウスに触れている部分が多いため、安定感のある操作をすることができます。人差し指と中指を立たせるので、クリックがしやすくなるのも大きなメリットです。
つかみ持ちはかぶせ持ちよりもマウスパッドへの圧力がかかりにくくなります。そのため、マウスとマウスパッドの相性はあまり気にしなくても大丈夫です。
つかみ持ちのデメリット
つかみ持ちでは指を立てて操作するので、爪の状態によってはプレイがしずらくなってしまいます。つかみ持ちをする時は爪を短めにしておくのがいいです。
マウスのスイッチ部分がやわらかめだとミスクリックが起きやすい、というデメリットもあります。
つまみ持ち
つまみ持ちは手のひらをマウスにつけずに、指先だけで動かす持ち方です。
つまみ持ちのメリット
つまみ持ちをすると、指先の動きだけで上下左右の微調整をできるようになります。これが一番のメリットです。かぶせ持ち・つかみ持ちよりも細かい操作ができるようになります。
つまみ持ちのデメリット
つまみ持ちは指先だけでマウスを動かすので、少し手が疲れやすいです。つまみ持ちをする時はなるべく軽いマウスを使うのがいいでしょう。手のひらで支えないため、指が少しずれやすいというデメリットもあります。
また、スイッチが硬いマウスを使っているとクリックしにくくなるという点にも注意が必要です。つまみ持ちをする時は、スイッチ部分が硬くないマウスを使うようにしてください。
VALORANTプロゲーマーのマウスの持ち方を紹介
VALORANTプロゲーマーの中には手元動画を公開している人もいます。この記事では3人の手元動画を紹介していきます。
Laz選手
出典:【VALORANT】手元映像付きデスマッチ!マウスの持ち方・手首と腕の使い方・etc【Absolute JUPITER】 – YouTube
Laz選手はかぶせ持ち気味のつかみ持ちです。マウスはLogicool GのPRO X SUPERLIGHTを使っています。
XQQ選手
出典:マウスの持ち方に関してのお話、一度試してみてくれ – YouTube
XQQ選手はかぶせ持ちです。要点が細かく解説されているので、かぶせ持ちをする人にはかなり参考になると思います。
takej選手
出典:【手元公開】マウスの持ち方、動かし方は重要!takejの手元映像付きランクマッチ【VALORANT】 – YouTube
takej選手はつかみ持ちです。
まとめ
FPSゲームで基本となるマウスの持ち方は以下の3つ
- かぶせ持ち
- つかみ持ち
- つまみ持ち
VALORANTプロゲーマーの持ち方は以下の通り
- Laz選手 つかみ持ち
- XQQ選手 かぶせ持ち
- takej選手 つかみ持ち
マウスの持ち方を変えることでプレイの質が上がることもあります。まだマウスの持ち方が決まっていない人は、この記事で紹介した持ち方を試してみてください。
この記事では、VALORANTのプロゲーマーが使っているゲーミングマウスを紹介しています。 [adcode]VALORANTプロゲーマーが使用しているゲーミングマウスを紹介!VALORANTプロゲーマーが使[…]