クラロワってどんなゲーム?初心者のためにわかりやすく解説!

スマホゲームクラッシュ・ロワイヤル(クラロワ)は現在人気なeスポーツタイトルの1つです。スマホで手軽にプレイできるので、これから始めようと思っている方も多いのではないでしょうか。

筆者はクラロワのプレイ歴が約5年ありますが、現在も楽しく遊ばせてもらってます。クラロワの1試合は3分なので、スキマ時間にできるというのも大きいですね。

この記事では、クラロワプレイ歴5年の筆者がクラロワのルールクラロワのいい点・悪い点について紹介しています。興味のある方はぜひご覧ください。

 

クラロワの概要

出典:クラッシュロワイヤル (クラロワ)公式 – YouTube

クラロワは1対1(一部ルールでは2対2)でプレイするリアルタイムストラテジーゲーム(RTS)です。互いに8枚のカードでデッキを構築して戦います。カードの種類は全103種類(2021年10月時点)あり、多彩なデッキ構築をすることが可能です。

対戦では、相手の陣地にあるキングタワー・アリーナタワーの破壊を目指します。自分のデッキ8枚をどのように活かして戦うのかを考えるのが重要です。

ゲーム内には「クラン」という機能があり、所属しているクラン内ではカードの寄付やトレードをできます。

 

 

クラロワをプレイする時の流れ

ここからは、クラロワをプレイする時の流れをざっくりと説明していきます。

チュートリアル後すぐにオンライン対戦

クラロワではチュートリアルを終えるとすぐにオンライン対戦をできるようになります。まだデッキを構築するためのカードがあまりないので、チュートリアル後しばらくはデッキ構築ができません。

宝箱を開けてカードを集める

オンライン対戦で勝利すると報酬として宝箱をゲットできます。宝箱の解除を始めると一定時間経過後に報酬を獲得できます。

宝箱の種類は「銀の宝箱」「金の宝箱」「魔法の宝箱」「巨大宝箱」「スーバーレア宝箱」「ウルトラレア宝箱」「メガライトニング宝箱」の7種類です。

「ウルトラレア宝箱」や「メガライトニング宝箱」からはより多くの報酬を得ることができます。カードを効率よく入手するためには宝箱を多く開けるのが大切なのでなるべく時間の無駄が無いように宝箱の獲得と解除をできるようにしましょう

この宝箱から出てくるカードを使って自分のデッキを構築していきます。

デッキを構築して自分のデッキで対戦

ある程度カードが集まってきたら自分のデッキを構築していきましょう。カードの種類がたくさんあるのでさまざまなタイプのデッキをつくることができます

コストの低いカードで細かくダメージを与えていくのか、コストの大きいカードで一気に大ダメージを与えるかなど、戦い方を自由に選ぶことが可能です。

 

 

クラロワのルール

ここからはクラロワのルールについて簡単に説明していきます。

操作方法

まず、操作方法についてです。クラロワでは画面下の方にカードが4枚ならんでいて、この中から1枚を選んでフィールド上にタップ(またはドラッグ)するとカードを使用することができます。

ユニットや建物ならその場所に召喚・設置され、呪文なら指定した場所に効果を発動します。呪文を使う時は効果の範囲が白く表示されるので、それを見ながら使いましょう。カードをタップした時に赤く表示されているエリアにはカードを使うことができないので気を付けてください。

使用するカードを選ぶ際は相手の出すカードや自分の手札の状況を見て判断するのが大切です。レベルの高いプレイヤーは、相手が手札に持っているカードを推測してプレイすることもあります。

勝利条件

クラロワの勝利条件は「相手のキングタワーを破壊する」か「試合時間終了時に相手より多くのアリーナタワーを破壊している」の2つです。3分以内にどちらかの条件が満たされていれば試合が終了します。

3分経っても決着が付いていない場合は2分間のサドンデスタイムが追加されます。サドンデスタイムが終了するまでに決着が付かなければその時点で「残りHPが最も低いタワーを持っていたプレイヤー」が負けです

エリクサー

クラロワではすべてのカードに数字が書かれていますが、これはカードを使うのに必要なエリクサーの量を表しています。書かれている量のエリクサーを消費することでカードを使用できます。

画面の一番下にある紫色のバーが今自分が持っているエリクサーの量です。最大で10まで貯まり、カードを使用するとそのカードに表示されている数だけ消費されます。カードに表示されているエリクサー量に満たされていない場合は、カードを使用することができません。

エリクサーは2.8秒経過するたびに1貯まります。試合時間が2分経過するとエリクサーの貯まる速度が2倍になり、サドンデスの残り1分では速度が3倍になります。

 

 

クラロワのいい点

ここからは個人的に感じているクラロワのいい点について説明していきます。

自由にデッキをつくれる

クラロワでは自由にデッキを組めるというのが大きな魅力です。自分に合ったカードを使って好きな戦い方を選べるのはとても楽しいです。

強いとされているデッキを使っていくのもいいですが、筆者は自分オリジナルのデッキをつくって独自の戦い方を考えています。勝つのは少し大変ですが、その分レートが上がった時はとても嬉しいです。

試合時間が短い

これも最初に少し触れましたが、試合時間の短さはクラロワの大きな特徴です。この試合時間の短さは他のeスポーツタイトルにはあまりないと思います。eスポーツタイトルの中には1試合30分以上するものもあるので、短時間でプレイできるという特徴は大きなメリットですね。

 

 

クラロワの悪い点

ここからは個人的に感じているクラロワの悪い点について説明していきます。

レベル差によって試合が左右される

これはスマホの対戦ゲームにありがちですが、クラロワでもレベルによる格差があります。クラロワのマッチングシステムはレートが基準になっているので、「カードのレベルは高いけどレートは低い」というようなプレイヤーと対戦することも多いです。

これがクラロワで挫折してしまう大きな要因です。筆者も何度かこれが理由で辞めていました。ただ、プレイを続けていればどんどんカードのレベルが上がっていきます。最初は少し大変かもしれませんがコツコツと続けていけばレベル差で苦労することは少なくなっていくはずです

また、課金アイテムのクラロワパスを購入すれば、レベル差に悩まされることも少なくなると思います。クラロワパスを使用するとカード報酬が数倍になるので、筆者も一時期購入していました。

プレイの量に応じてクラロワパスの報酬も増えるので、ガチでやりたい人は購入してみるといいでしょう。1ヶ月単位の購入で金額は610円なので金銭的負担もそこまで大きくないと思います。

ゲットしていないカードは使えない

これも初心者がぶつかる壁ですね。つくりたいデッキがあってもカードが無いとつくれないので、デッキの構成を変えなければならないこともあるでしょう。

しかし、これもクラロワを続けていくことで解決する問題です。また、ゲーム内のクランではカードを送りあうことができるのでこれを利用すればすぐに欲しいカードをゲットできると思います

 

 

まとめ

  • クラロワは3分で手軽にできるeスポーツ
  • クラロワのいい点は「自由にデッキをつくれる」「試合時間が短い」の2つ
  • クラロワの悪い点は「レベル差によって試合が左右される」「ゲットしていないカードは使えない」の2つ

クラロワは短い時間で頭脳戦をすることができるeスポーツタイトルです。クラロワのプロリーグでは毎試合のように高度な戦略が飛び交っています。クラロワの公式YouTubeチャンネルでは試合の動画もアップロードされているので、興味のある方はこちらもご覧ください。

クラロワリーグ公式YouTubeチャンネル

最初のうちはレベル差などに悩まされることもあるかもしれませんが、それらは徐々に解消されていく問題でもあります。本気でeスポーツをしたいという人はクラロワを始めてみるのもいいでしょう。

 

関連記事

スマホゲームクラッシュ・ロワイヤル(クラロワ)は大人気なeスポーツタイトルです。3分間で手軽に楽しめるeスポーツとして多くの人にプレイされています。そこで「始めてみたけどカードの種類がよくわからない」という方もいるのではないでしょう[…]