この記事では、ウイイレアプリのエラシコについて解説しています。
片足でボールを左右に動かすフェイント
エラシコは片足にボールを乗せて左右に動かすフェイントです。タイミングよく使えば相手をかわすことができます。
スキル「エラシコ」を持っている選手でないと使えません。
外から中にボールを動かすエラシコと中から外に動かす逆エラシコがあります。
通常のエラシコ↓
逆エラシコ↓
エラシコのやり方
エラシコのやり方はクラシックとアドバンスでやり方が違うので別々に解説していきます。
クラシック
クラシックでは「ダッシュボタンをタップしてすぐに画面左側でななめ前にフリック」でエラシコが発動します。
アドバンス
アドバンスでは「画面右側でタップしてすぐに画面左側でななめ前にフリック」でエラシコが発動します。
実戦で狙って使うのは難しい
エラシコは上で説明したやり方で発動しますが、100%発動するわけではありません。そのため、試合で使うのは少し難しいです。
筆者も何度か試してみましたが、確実にエラシコを出す方法は見つけられませんでした。
エラシコが発動しやすいやり方
確実にエラシコを出すのは難しいですが、いろいろ試してみる中でエラシコが出やすいやり方を見つけました。そのやり方を説明するので、エラシコを使ってみたい方は参考にしてみてください。
通常のエラシコ
通常のエラシコは「利き足と逆方向にフィネスドリブル→エラシコの入力」でやると発動しやすいです。通常のエラシコをする時は、利き足の反対側に入力すると発動しやすくなります。
ただ、このやり方でもたまにしかエラシコが出ないので、実戦で使うのはおすすめしません。
逆エラシコ
逆エラシコは「利き足側にフィネスドリブル→タップでドリブル停止→エラシコの入力」でやると発動しやすいです。タップからエラシコ入力の間隔が短すぎるとうまくいかないので、何度か試してみてください。
筆者がやってみた限りでは、逆エラシコの方が通常のエラシコよりも発動しやすかったです。
まとめ
- エラシコは片足でボールを左右に動かすフェイント
- クラシックでのやり方は「ダッシュボタンをタップしてすぐに画面左側でななめ前にフリック」
- アドバンスでのやり方は「画面右側をタップしてすぐに画面左側でななめ前にフリック」
- エラシコを確実に出すのは難しい
エラシコは確実に出すのが難しいので試合では使いにくいです。もしかしたら確実に出す方法があるかもしれないので、エラシコを使ってみたい人はいろいろなやり方を試してみてください。
この記事では、ウイイレアプリ(eFootball)のドリブルのテクニックやコツについて解説しています。 [adcode]相手をかわしやすいドリブル3選https://www.youtube.com/watc[…]