この記事では、ウイイレアプリのフィネスドリブルについて解説しています。
フィネスドリブルの操作方法
フィネスドリブルの操作方法は「ボールを持っている時に画面左側をフリック」です。フリックした方向に細かくボールを動かします。
このやり方は操作タイプがクラシックでもアドバンスでも変わりません。
フィネスドリブルの使い方
フィネスドリブルの使い方には「相手をかわす使い方」と「タメをつくる使い方」があります。
相手をかわす使い方
出典:【共通】2020&2021フィネスドリブル講座【初心者向け】【ウイイレアプリ2020】 – YouTube
フィネスドリブルをうまく使えれば相手をかわすことが可能です。上の動画では相手をかわす時に使うフィネスドリブルのやり方が説明されています。
やり方
相手をかわす時は「逆方向にフィネスドリブルをしてからダッシュドリブル」をしてください。例えば、右にかわしたい時は一度左にフィネスドリブルをしてから右にダッシュドリブルをする、というような感じです。
この動きをすることで相手の重心をずらして突破できます。
使う場所
使う場所は相手陣地のサイドライン際がおすすめです。ここで相手をかわせればチャンスメイクできますし、取られた時もそこまでリスクになりません。
フィネスドリブルで相手をかわす時はサイドラインでやってみてください。
また、上の動画ではペナルティエリア前で使うのもおすすめされています。相手がプレスをかけてきた時にフィネスドリブルで相手をかわせば、そのままシュートに持っていくことができます。
タメをつくる使い方
出典:【フィネス講座!!】知っておくとかなり便利!#222【ウイイレアプリ2021】 – YouTube
2つ目の使い方はタメをつくるフィネスドリブルです。上の動画では、フィネスドリブルでタメをつくる時のやり方が解説されています。
やり方
タメをつくりたい時は「攻めている方向と逆にフィネスドリブル」をしてください。こうすることで、相手から距離を取りつつ味方の上がりを待つことができます。
相手がプレスをしてきた時は、タイミングを見計らって左右どちらかに普通のドリブルをしてかわすようにしてください。
使う場所
使う場所は相手陣地の中央がおすすめです。カウンターをする時に相手陣地の中央でタメをつくれば、相手の様子を見ながら味方が上がるのを待つことができます。
味方の上がりを待てば選択肢が増えるので、「攻めが単調になってしまう」という方はタメをつくることを意識してみてください。
フィネスドリブルを成功させるコツ
フィネスドリブルを成功させるコツは「相手の動きをよく見ること」「入力の方向に注意すること」「ゴールに対する体の向きに気を付けること」「入力後のラグに気を付けること」の4つです。
相手の動きをよく見る
フィネスドリブルに限らずドリブル全般で言えることですが、相手の動きをよく見ることは非常に大切です。相手が突っ込んできた時にタイミングよくフィネスドリブルをすれば、うまくかわせるようになると思います。
入力の方向に注意する
フィネスドリブルをする時はフリックする方向に気を付けてください。雑にフリックしていると思うような動きをできなくなってしまいます。
うまくフィネスドリブルをできない人はフリックの方向に意識を向けてみると改善するかもしれません。
ゴールに対する体の向きに気を付ける
フィネスドリブルはゴールに対する体の向きによって動きが変わってきます。体の向きとフィネスドリブルの関係は以下の通りです。
ゴールに対して正面を向いている時:フリックした方向に細かくボールを動かす
ゴールに対して背を向けている時:体を反転させて正面を向きながらフリックした方向にボールを動かす
ざっくりとした分け方ですが、たいていこのような動きになります。
入力後の若干のラグに気を付ける
フィネスドリブルを入力すると、体勢によっては若干のラグが発生します。
特にゴールに背を向けている時は注意が必要です。フィネスドリブルをするのが少し遅れるので気を付けてください。
まとめ
- フィネスドリブルは「画面左側をフリック」でできる
- 「相手をかわす使い方」と「タメをつくる使い方」がある
- フィネスドリブルをする時は「相手の動き」「入力の方向」「体の向き」「入力後のラグ」に気を付ける
フィネスドリブルはかなり繊細な技術なので、すぐに習得するのは難しいと思います。試合でフィネスドリブルを使いたい人は、何度も練習して感覚をつかんでから実践するのがおすすめです。
この記事では、ウイイレアプリ(eFootball)のドリブルのテクニックやコツについて解説しています。 [adcode]相手をかわしやすいドリブル3選https://www.youtube.com/watc[…]