ウイイレアプリのパスアンドゴーについて解説!攻撃で裏抜けをしたい人は使いこなせるようにしよう!【eFootball】

この記事では、ウイイレアプリのパスアンドゴーについて解説しています。

 

パスを出した選手が上がるようになる


サイドにいる選手がパスを出した後に走り出しています↑

パスアンドゴーを使うと、パスを出した選手がまっすぐ縦に走るようになります。パスを出すときにパスアンドゴーを入力すれば、自分で操作していなくても前線に走っていきます。

 

パスアンドゴーのやり方

パスアンドゴーのやり方は「パスを入力してすぐに左画面で進行方向にフリック」です。このやり方は操作タイプがクラシックでもアドバンスでも変わりません。

パスを出す前にフリックしないとパスアンドゴーをできないので、フリックのタイミングを早くすることを意識してください。

パスアンドゴーをしている選手には緑色の矢印が付きます↓

 

 

パスアンドゴーを使う場面

パスアンドゴーが効果的な場面は「敵陣中央〜ゴール前」「サイドライン際」「キックオフ時」の3つです。

敵陣中央~ゴール前

敵陣中央でパスアンドゴーをさせた選手はゴール前まで走っていくので、そのままパスを出せばゴールにつなげやすいです

サイドライン際

サイドにスペースがある時は、サイドバックやサイドハーフでパスアンドゴーをして敵陣の深い位置まで持っていくと効果的です。

そのままクロスを上げてもいいですし、中央へパスを出してチャンスメイクしていくのもいいと思います。

キックオフ時

キックオフと同時にパスアンドゴーを連続で使ってシュートまで持っていく方法があります。うまく決まればFW2人だけで崩せるので非常に強力です

相手のフォーメーションによっては防ぐのが難しい場合もあるので何度か試してみてください。

 

 

パスアンドゴーで裏抜けしやすくするポイント

パスアンドゴーで相手DFの裏に抜け出すためのポイントは3つあります。パスアンドゴーを使う時はこの3点を意識するようにしてください。

スピードが速い選手を使う

スピードが速い選手を使うと裏抜けしやすいです。パスアンドゴーをした選手のスピードが速ければ、相手DFを振り切ってフリーでシュートを打つことができます

ゴール前で裏抜けしたい時は、スピードが速い選手でパスアンドゴーをするのがおすすめです。

フライスルーパスを使う

フライスルーパスを使えば相手DFにカットされずにパスを通せることが多くなります。タイミングをちゃんと合わせれば何回でも通せるようになるので練習してみてください。

パスを出す選手の「フライパス」の能力値が高いとさらに通しやすくなります。

パスを出すのをギリギリまで待つ

パスを出すタイミングを調整すれば裏抜けがしやすくなります。パスアンドゴーをした選手が相手DFと入れ替わる直前でスルーパスを出すのが最適です

早いタイミングで出してしまうと相手DFがボールに間に合ってしまうので、パスカットされやすくなります。

なるべく遅いタイミングでスルーパスを出すようにしましょう。

 

パスアンドゴーを使いすぎるとカウンターを食らいやすくなるので注意

パスアンドゴーを使うとパスをした選手が前線に走り出してしまうため、自陣の人数が少なくなります。自陣の人数が少ない状態ではカウンターを食らった時のリスクが大きいのでパスアンドゴーの多用は避けましょう。

特に、CMF・DMFの選手でパスアンドゴーをする時は注意が必要です。これらの選手は守備時に中央を守る役割があるので、いなくなってしまうと相手に突破されやすくなります。

状況やフォーメーションにもよりますが、CMF・DMFの選手でパスアンドゴーをするのはあまりおすすめしません。

 

 

まとめ

  • パスアンドゴーを使うと、パスをした選手が自動で縦に上がる
  • パスアンドゴーのやり方は「パスをしてすぐに左画面を進行方向にフリック」
  • パスアンドゴーを使う場面は「敵陣中央~ゴール前」「サイドライン際」「キックオフ時」

パスアンドゴーを適切に使えるようになれば、得点につながりやすい攻撃をできると思います。「うまく攻めることができない」という方はぜひパスアンドゴーを使ってみてください。

 

関連記事

この記事では、ウイイレアプリの攻め方について解説しています。 [adcode]ウイイレアプリで点を取りやすい攻め方を紹介ウイイレアプリでゴールにつながりやすい攻め方をいくつか紹介していきます。どれか1つだけ[…]