この記事では、ウイイレアプリ(eFootball)のシュートキャンセルについて解説しています。
目次
シュートキャンセルのやり方
はじめに、シュートキャンセルのやり方について解説していきます。アドバンスとクラシックでやり方が違うので、それぞれ別に解説します。
アドバンス
操作方法がアドバンスの場合は、「右画面をダブルタップしてすぐに左画面をタップorフリック」でシュートキャンセルをできます。
タップの場合はドリブルをその場で停止し、フリックの場合はフリックした方向にドリブルを続けます。
クラシック
操作方法がクラシックの場合は、「シュートボタンを押してからすぐに左画面をタップorフリック」でシュートキャンセルをできます。
タップの場合はドリブルをその場で停止し、フリックの場合はフリックした方向にドリブルを続けます。
シュートキャンセルと組み合わせて使えるテクニック
出典:超簡単で超強い!今作そして2021に向けて是非身につけておきたい緊急停止キックフェイントについて徹底解説!【ウイイレアプリ2020】 – YouTube
上の動画ではシュートキャンセルを使ったテクニックが紹介されています。このテクニックを使えば試合で相手をかわしやすくなるので、ぜひ覚えるようにしてください。
(この動画ではシュートキャンセルのことを「緊急停止キックフェイント」と呼んでいます)
シュートキャンセル→横にかわす
このテクニックは「シュートキャンセルをして体をゴールの方向に向け、そこに来る相手を横にかわす」というものです。
シュートキャンセルをする前はゴールとは別の方向にドリブルをする
シュートキャンセルをする前にゴールとは別の方向にドリブルをしておくとやりやすいです。
はじめからゴールの方向にドリブルしていると、シュートキャンセルをした後に横を向いてしまいます。
これだとその後のドリブルをしにくくなるので、シュートキャンセル前はゴールと別の方向にドリブルするようにしましょう。
停止後に相手の様子を見て横にスライドする
シュートフェイントで体勢を整え、相手の様子を見ながら横にかわします。タイミングをつかめばスルスルかわせるようになるので、ぜひ試合で使ってみてください。
最初はタイミングが合わずに取られてしまうこともあるかもしれませんが、何度もやっているうちに感覚をつかめてくると思います。
まとめ
シュートキャンセルのやり方まとめ
◆アドバンスの場合
右画面をダブルタップしてすぐに左画面をタップorフリック
◆クラシックの場合
シュートボタンを押してすぐに左画面をタップorフリック
シュートキャンセルをうまく使うことができればプレイの幅が大きく広がります。まだうまくシュートキャンセルをできないという方は、練習モードで何度か練習してみてください。
何度も練習すれば、そのうち感覚をつかめてくると思います。感覚をつかんできたら実際の試合でも使っていきましょう。
この記事では、ウイイレアプリ(eFootball)のドリブルのテクニックやコツについて解説しています。 [adcode]相手をかわしやすいドリブル3選https://www.youtube.com/watc[…]