この記事では、ウイイレアプリのスキルの使い方や発動条件について解説しています。操作タイプの「クラシック」と「アドバンス」で別々に説明しています。
ドリブル系スキルの使い方・発動条件
ドリブル系スキルの使い方・発動条件を説明していきます。
ダブルタッチ
クラシック:ダッシュボタンをタップしてから、画面左側で進行方向にフリック
アドバンス:画面右側をタップしてから、画面左側で進行方向にフリック
ダブルタッチのやり方はこちらの記事でも解説しているので興味がある方はご覧ください。
ルーレット
クラシック:ダッシュボタンをタップしてから、画面左側で進行方向or真横にフリック
アドバンス:画面右側をタップしてから、画面左側で進行方向or真横にフリック
エッジターン
クラシック:ダッシュボタンをタップしてから、画面左側で進行方向のななめ後ろにフリック
アドバンス:画面右側をタップしてから、画面左側で進行方向のななめ後ろにフリック
シザーズ
クラシック:ダッシュボタンをタップしてから、画面左側で進行方向の真横にフリック
アドバンス:画面右側をタップしてから、画面左側で進行方向の真横にフリック
エラシコ
クラシック:ダッシュボタンをタップしてから、画面左側で進行方向のななめ前にフリック
アドバンス:画面右側をタップしてから、画面左側で進行方向のななめ前にフリック
軸足当て
クラシック:ダッシュボタンをタップしてから、画面左側で進行方向にフリック
アドバンス:画面右側をタップしてから、画面左側で進行方向にフリック
軸裏ターン
共通:シュートフェイントを真後ろに切り替えすように行う
シュートフェイントについてはこちらの記事をご覧ください。
足裏コントロール
共通:トラップやドリブルの時に自動的に発動
何度か試してみましたが、足裏コントロールによる特殊な動きはあまり確認できませんでした。
シャペウ
共通:ボールが少し浮いている時に画面左側で背中の方向にスライド
胸トラップした直後だとやりやすいです。
出典:【ウイイレ】シャペウ やり方使い方解説 魅せ技の代名詞!【中級】Sombrero Tutorial – YouTube
マリーシア
共通:ドリブル中に自動的に発動
マリーシアを持っている選手はドリブル中にファールをもらいやすくなります。
パス系スキルの使い方・発動条件
パス系スキルの使い方・発動条件を説明していきます。
ピンポイントクロス
共通:画像の位置でフライパスによるクロスを上げると発動(フライスルーパスでは発動しません)。
ピンポイントクロスのボールは中央の選手が足で合わせやすくなります。パスをもらう選手が前にいると発動しやすいです。
ヒールトリック
共通:背中の方向にパスを出すと発動
ラボーナ
共通:利き足とは反対側からクロスを上げる時にディフェンスが近くにいると発動
ラボーナで上げるクロスは相手にブロックされにくくなります。他のシチュエーションでも発動するそうですが、上で紹介した方法が一番発動しやすいです。
出典:【ウイイレアプリ】選手スキル「ラボーナ」の使い方 – YouTube
アウトスピンキック
共通:パスを出す時自動的に発動
アウトスピンキックを持っている選手は状況に応じてアウトサイドキックによるパスをするようになります。
ワンタッチパス
共通:ダイレクトパスをする時に自動的に発動
ワンタッチパスを持っている選手のダイレクトパスは精度が高くなります。
スルーパス
共通:スルーパスをする時に自動的に発動
スルーパスのスキルを持っている選手は精度の高いスルーパスを出せるようになります。
ノールックパス
共通:パスをする時に自動的に発動
相手の意表をつくパスをします。
バックスピンロブ
共通:フライパス、フライスルーパスをする時に自動的に発動
バックスピンロブのボールは受け手がトラップしやすくなります。
出典:バックスピンロブ 効果&通常パスとの違い 徹底検証【ウイイレアプリ2019】 – YouTube
低弾道ロブ
共通:横方向にフライパスをすると発動
低い弾道のパスを蹴るようになります。クロスでも使用可能です。
出典:低弾道ロブ全3種類を徹底比較 ~局面を一瞬で変える高速パス~【ウイイレアプリ2019】 – YouTube
出典:相手CBが追いつけない高速クロスのやり方を紹介!【ウイイレアプリ2021】 – YouTube
ロングスロー
共通:スローインで遠くの味方にパスを出す時に発動
ロングスローを持っていない選手よりもスローインの飛距離が伸びます。
高弾道パントキック
クラシック:「高いパント」ボタンを押す
アドバンス:画面右側でダブルタップする
敵陣中央まで飛ぶパントキックを蹴ります。
低弾道パントキック
クラシック:画面左側でパスしたい選手の方向にスライドしながら、パスボタンをフリック
アドバンス:逆に引いてからパスしたい選手の方向にフリック
GKロングスロー
クラシック:画面左側でパスしたい選手の方向にスライドしながら、パスボタンをタップ
アドバンス:画面右側でパスしたい選手の方向にフリック
通常のスローよりもボールのスピードが速くなります。
シュート系スキルの使い方・発動条件
シュート系スキルの使い方・発動条件を説明していきます。
コントロールカーブ
クラシック:シュートボタンを下にフリック
アドバンス:画面右側でダブルタップして、2回目のタップでシュートを打ちたい方向二フリック
精度の高いカーブシュートを打つようになります。
アウトスピンキック
クラシック:シュートボタンを下にフリック
アドバンス:画面右側でダブルタップして、2回目のタップでシュートを打ちたい方向二フリック
横を向いて利き足がゴール側にある状態で打つと発動しやすいです。
コントロールループ
クラシック:シュートボタンを押して上にフリック
アドバンス:画面右側でダブルタップして、2回目のタップで弧を描くようにフリック
コントロールループを持っている選手のループシュートは精度が高くなります。
(ループシュートについてはこちらの記事でくわしく解説しているので、興味のある方はご覧ください)
ドロップシュート
ドロップシュートはプレー中とフリーキック時に使えます。
プレー中
共通:シュート入力後画面左側で上下にスライドし、最後は止める
出典:ドロップシュートの打ち方を徹底解説!【ウイイレアプリ2021】 – YouTube
上の動画でドロップシュートの打ち方がくわしく解説されています。ポイントは以下の通りです。
・利き足で打つ
・ダッシュしていない状態で打つ
・威力を強くしない
・足を振り上げたタイミングで上にスライド
・蹴る少し前に下にスライドし指は止めておく
動画では上のポイントが説明されていますが、この他にも「体がゴールの方向に向いていること」「ボールが少し前にある状態でシュートのモーションに入ること」を意識すると成功しやすいです。
フリーキック時
共通:画面下から上にまっすぐスライドして止める
出典:【ウイイレ2021】ドロップや無回転を操れ!かっこいいフリーキックが蹴りたくないか? 【フリーキック 技】 – YouTube
フリーキックでのドロップシュートの打ち方は上の動画で解説されています。
無回転シュート
無回転シュートはプレー中とフリーキック時に使えます。
プレー中
クラシック:ダッシュしない状態でシュートを威力最大で入力し、ダッシュボタンをタップ
アドバンス:画面右側をタップしてその後すぐにダブルタップ
クラシックの説明動画↓
出典:ウイイレアプリ2021 高確率で発動する無回転シュートのやり方 – YouTube
アドバンスの説明動画↓
出典:【非公式チュートリアル】アドバンス版!無回転シュートの蹴り方!【ウイイレプリ2021】 – YouTube
プレー中に無回転シュートを発動させるのはかなり難しいです。タイミングを調整しながら何度も試してみてください。
フリーキック時
共通:画面下から上にまっすぐスライドして止める
出典:【ウイイレ2021】ドロップや無回転を操れ!かっこいいフリーキックが蹴りたくないか? 【フリーキック 技】 – YouTube
フリーキックでの無回転シュートの打ち方は上の動画で解説されています。
ミドルシュート
共通:ペナルティエリア外からシュートを打った時に自動的に発動
出典:ウイイレアプリ2020 スキル:ミドルシュートの効果はたぶんコレだ – YouTube
上の動画ではミドルシュートの効果についての検証が行われています。この動画では、ミドルシュートの効果は「ペナルティエリア外からのシュートが浮きにくくなる」ことだと推測されています。
ライジングシュート
共通:シュート入力後に画面左側をゴールと逆方向にスライド
ライジングシュートが発動すると、徐々に浮かび上がってくる弾道のシュートを打てます。
出典:【ウイイレアプリ2021版】ライジングシュートが確定でうてる!コツを紹介 – YouTube
アクロバティックシュート
共通:ペナルティエリア・ペナルティアーク内で浮いているボールをシュートする時に発動
毎回発動するわけではありませんが、発動するとオーバーヘッドキックを打ちます。
ワンタッチシュート
共通:ダイレクトシュートを打つ時に発動
ワンタッチシュートを持っている選手のダイレクトシュートは精度が上がります。
ヒールトリック
共通:ゴールに背中を向けた状態でシュートを打つと発動
かかとを使って後ろにシュートを打ちます。
ヘッダー
共通:ペナルティエリア内でヘディングをする時に発動
ヘッダーを持っている選手はヘディングシュートを地面に叩きつけるように打ちます。
ラボーナ
共通:ゴール前で利き足の反対側に進みながらシュートを打つと発動
右利きの選手であれば、右側から中央にドリブルしてシュートを打つと発動しやすいです。
上の動画でラボーナを使ったシュートの打ち方が説明されています。
PKキッカー
共通:PKでシュートを打つ時に発動
公式の説明では「PK時にシュート精度が高くなります」とありますが、実際はあまり変わらないみたいです。
ディフェンス系スキルの使い方・発動条件
ディフェンス系スキルの使い方・発動条件を説明していきます。
マンマーク
共通:ディフェンス時に発動
マンマークを持っている選手は相手FWのマークを外しにくくなります。
インターセプト
共通:ディフェンス時に発動
インターセプトを持っている選手は相手のパスをカットしやすくなります。
チェイシング
共通:ディフェンス時に発動
チェイシングを持っている選手は、プレイヤーが操作していない時に相手に寄せるのが速くなります。
アクロバティッククリア
共通:自陣で浮いているボールをクリアする時に発動
高いボールをオーバーヘッドキックの動きでクリアします。
PKストッパー
共通:PKを止める時に発動
相手のシュートと同じ方向に飛んだ時にPKストップをしやすくなります。
その他のスキルの使い方・発動条件
その他のスキルの使い方・発動条件を説明していきます。
キャプテンシー
共通:キャプテンシーを持っている選手がキャプテンに指定されると発動
キャプテンシーを持っている選手をキャプテンにすると、チームメンバーがスタミナ切れした時の瞬発力の低下を軽減できます。
スーパーサブ
共通:後半から出場すると発動
スーパーサブを持っている選手を試合の後半から出場させると、すべての能力値が約5%上昇します。
闘争心
共通:ボールを持っている時とスタミナ切れを起こした時に発動
闘争心を持っている選手は相手に寄せられてもパス・シュートの精度が下がりにくくなります。また、スタミナ切れを起こした時に瞬発力の低下が軽減されます。
この記事では、ウイイレアプリ(eFootball)のドリブルのテクニックやコツについて解説しています。 [adcode]相手をかわしやすいドリブル3選https://www.youtube.com/watc[…]